東京都医師会の地域医療連携システム HOT Projectについて

 大橋克洋
東京都医師会理事


正式名称は「情報開示・地域医療連携推進プロジェクト」だが、略称は HOT project(Health of Tokyo)。
最終目標は「受診者が自分の医療内容をよく理解し、主治医と良好なコミュニケーションを図る」ことにある。診療所や病院の電子カルテを相互接続した医療連携、ホームページにより受診者が自分の医療内容を読んだり主治医へ質問やコメントを書き込めるインフラ(道路や鉄道、水道や電気のようなもの)を構築しようという事業である。

○ いろいろな電子カルテ同士で情報交換できるインフラを提供

医療は、施設規模や運営状況、診療科目、ドクターの出身校や個性など非常に複雑多岐で、画一された電子カルテでは現場を能率化できない。「それぞれの状況に合った電子カルテを使い、それらが相互に接続できるべき」という考えである。 いろいろな電子カルテの接続には標準語のようなものが必要になる。都医ではその標準語としてMMLを採用し、全く違った電子カルテ同士が相互に情報交換できるインフラを構築したいと考えている。

○ 都医の HOT project と東京都の補助事業との関係

HOT project は「全都を対象」「どんな電子カルテでも参加可」「運用は受益者負担」という考え方。
この中に東京都のモデル事業が one of them として存在し、「対象はモデル地区のみ」「電子カルテは共同利用(ASP)型のみ」「補助金は利用料の半額に対してのみ」という条件である。
「利用料」は「消費」であり、消費は後に残らない。後に残る「生産的」な「インフラの構築」へ補助をお願いしたいむね繰り返し主張したが、予算の目的変更は難しいという東京都の回答で、HOTproject は都医独自予算で進めることになった経緯がある。

○ 都医の本システムの特徴

HOT project の大きな特徴は「電子カルテを特定しない」「接続する医療機関、施設なども特定しない」ということである。
全国の地域連携システムを見ると、ある特定病院の傘下につながる形態が多い。本システムは東京という大都市の特徴でもあるが、複数の病院や医療関連施設が公平につながるのが特徴である。

○ HOT project の運用イメージ

都医センターを中心に、色々なシステムがMML 形式にしたデータを介してつながる。病院や診療所、他地区の地域医療連携システム、ホームページと暗証番号を利用して受診者が自分のデータを読み書きできるシステム、さまざまな医療支援システムなど。

企業でこれから出てくるいろいろな医療支援サービスは、今後大きな特徴になってくるであろう。医療側のメリットとしては、薬剤の配合、禁忌チェック、検査センターその他、受診者側からは、薬剤のわかりやすい情報、介護に関する情報などいろいろある。
当然セキュリティーは重要で、都医独自に認証局を立てる。データの読み書きは必ず認証局の許可がなければできない(これは半自動で行なわれる)。
色々なシステムが、時間空間を超え相互利用できるという「医療のインターネット」の基盤作りがHOT project の目的でもある。

○ 実際にはどんな使われ方が

診療録を丸ごと送ることも可能だが、メモ程度でも構わない。当面は紹介状のやり取り、また在宅医療などではこの基盤を使えばかなり便利になると思われる。受診者が自分の医療データを見たいという要望はかなり高いはずである。
具体的な仕組みは、診療所から紹介状や受診者への情報提供などを都医センター私書箱へ送る。相手先には情報を送ったむねメールが届き、本文には単に文書番号があるだけである。それを元に文書を私書箱にとりに行くというような当面はシンプルな形である。
電子メール、ホームページ、携帯電話、いずれもメカニズム的にも使い勝手も非常にシンプルなため爆発的に普及した。一旦普及してしまえば、携帯電話で銀行の振込ができるなど、かなり複雑なことができるようになってくる。最初はシンプルな形で普及を図るべきと考えている。

○ HOT project は電子カルテがなくても利用できる

電子カルテも何もない場合は、ホームページさえ見られればよい。私書箱にたまった紹介状や受診者向けデータをホームページから暗証番号を入れて読み書きできる。
電子カルテはあるが直接このシステムにつながらない施設では、電子カルテの脇にホームページが見られる画面があればよい。
3番目に、電子カルテにMML機能が組み込んであれば、私書箱のデータを自分の電子カルテへ取り込むことができる。

○ 電子健康ノートの考え

HOT project では将来のイメージとして以下のようなものを考えている。ここでは(仮称)健康ノートと呼ぶことにするが、母子健康手帳を拡張した生涯健康手帳というような概念である。
「医療情報の開示」「カルテはだれのもの」という議論は、もう少しクリアカットにした方がいいのではないか。診療録は本来医療機関の業務用書類である。企業でも行政でも、業務用書類のコピーをそのまま顧客に渡す例は少ないと思われる。顧客にわかりやすく利用しやすい形でデータを渡すのが普通であろう。
医療でも、そのような形の方が実際に受診者の役に立つ。健康ノートは受診者が管理し、主治医にデータを書き込んでもらう(電子カルテなら手書きよりずっと容易)。主治医によってかなり詳しく書く場合、注意事項のメモ程度もあるだろう。あとは受診者が選択する問題であろう。
健康ノートは銀行の通帳と同じと考えればよい。銀行の通帳はホームページで読み書きできる。こうなれば旅先で病気をしても、自分のデータが利用できる。読み書きは受診者が許した人間しかできない。いろいろな所からそれにアクセスできる。

○ 「ほっとライン」

このホットプロジェクトが動き出せば、そのネットワーク・システムを「ほっとライン」という呼び方をしたいと考えている。本来のホットラインは、米国大統領とロシア大統領の官邸とが専用回線でつながり、直接電話で話ができるというものである。
ここでは「受診者と主治医とのホットライン」という意味と、「ほっとするようなラインでありたい」という東京都医師会の願いを込めたネーミングである。


参考文献:
http://www.ocean.shinagawa.tokyo.jp/hot/